はじめてのKibela(キベラ)《動画セミナー》

はじめてのKibela(キベラ)《動画セミナー》

情報共有ツール「Kibela」を利用してネットショップの業務マニュアルやプロジェクト管理をチーム内で活用する方法を学びます。

受講時間:15分

学習内容

  • Kibela(キベラ)を活用して、文書や資料の共有や共同編集を行う
  • EC運用における社内文書共有の重要性について

コース内容

  • はじめてのKibela(キベラ)
    • Kibela(キベラ)とは

    • Kibela(キベラ)を使う意義と目的

    • おすすめの初期セットアップ

    • おすすめの使いこなし術

    • 有料プランと無料プランの違い

    • Kibela(キベラ)のよくある質問

    • まとめ

  • 講座詳細

    ECサイトの運用では、マニュアル、カタログ、資料、業務日報、会議録、ちょっとしたメモなど、多数の文書を扱うことになります。こうした文書を整理整頓し、運用チーム内でスムーズに共有することは、チームの生産性向上に欠かせません。

    「あれ?あのファイル、どこにいったかな?」

    「以前作った、あのマニュアルの最新版は?」

    「要確認の資料を共有したけれど、誰も見てくれない…」

    こうした小さなすれ違いやトラブルも、積み重なると、業務効率の低下を招くだけでなく、お客様トラブルなどの重大な問題にも発展してしまいかねません。こうした問題を防ぎ、生産性を高め、円滑な業務環境を構築するために欠かせないのが、今回ご案内する「Kibela(キベラ)」になります。

    ■本講座の概要

    本講座は、EC運用における文書管理の重要性を学び、円滑な文書管理・共有を実現するツールとして「Kibela(キベラ)」について学ぶ内容となります。なぜKibela(キベラ)を使うのか、その意義と理由や、他の類似サービスとの比較なども行います。

    ■本講座ならではのメリット

    Kibela(キベラ)自体は比較的シンプルなツールであり、特別なITリテラシーや専門知識が無くても活用できるものになります。従って、Kibela(キベラ)の使い方については、ステップ・バイ・ステップのガイドは行いません。公式のマニュアル等をご参照下さい。

    本講座で重視するのは、「ECサイトの運用チームでKibela(キベラ)を活用する」という実践的な内容になります。実際のECサイトの運用経験に基づき、なぜKibela(キベラ)を導入するべきか、Kibela(キベラ)の導入でどのような課題が改善したのか、といった、リアルな情報をお届けする講座となります。こうした、他では得ることのできない情報を学べることが、本講座ならではのメリットです。

     

    講師

    ECハウス 講師

    宮本淑子(合同会社プレンティオ 代表)
    ネクストエンジンのスペシャリストであり、様々な多店舗展開ショップの受注管理・在庫管理のコンサルティングを通じて、業務効率化、売上アップを指導してきた。

    加藤慶太(WEBマーケティング・コンサルタント)
    中小企業のWEBマーケティングを中心に、これまで50社以上を支援。消費者の目線に立ったサイト設計・構築から運用に至るまで、様々な施策を手掛ける。

    商品情報にスキップ
    1 1

    はじめてのKibela(キベラ)《動画セミナー》

    はじめてのKibela(キベラ)《動画セミナー》

    通常価格 ¥2,750(税込)
    通常価格 セール価格 ¥2,750(税込)
    セール 売り切れ
    税込み。

    コース(動画講座)をいつでもPC・スマホからマイページでご視聴いただけます。

    Title
    詳細を表示する